こんにちは、Webアザラシ(@webazarashi)と申します。
20年3月に卒業予定(?)である、デジハリ大4年生です。
私は地方出身でして、上京したときに東京の地理が全く分かりませんでした。
そこで在学中に引っ越しをしたり、友人宅に遊びに行ったりと、デジハリに通う学生として色々な場所に住むことを想定しました。
そこで、4年を経た今だからこそ、「この街は良いよ!」とオススメできる程度には、デジハリに通いやすい街を知ったのではないかと思っております。
今回は、「デジハリに通うにあたり、どの地域が一番良いのか?」といった内容を記事にまとめてみました!
まずは、デジハリの最寄り駅を知る。
はじめに最寄り駅および乗り入れる路線について確認していきたいと思います。
まずは駅についてです。
- JR御茶ノ水駅
- 東京メトロ御茶ノ水駅
- 新御茶ノ水駅
- 小川町駅
の4つが最寄りとなります。(淡路町も近いものの、御茶ノ水駅の方が丸ノ内線の駅としては近いので割愛)
そして乗り入れている路線が以下の5つです。
- JR中央線快速
- JR総武線
- 東京メトロ丸ノ内線
- 東京メトロ千代田線
- 都営新宿線
さて、色々な意見もあるかとは思いますが、自分が思う「デジハリに最も通いやすい路線」、それは4つ目の「東京メトロ千代田線」です。
なぜかと言いますと、デジハリの入居するビル「御茶ノ水ソラシティ」へと地下で直結しているからです。
つまり雨の日にも濡れることなく通うことが出来ます。
そういった意味で、上京の際には東京メトロ千代田線沿線で物件を探すべきでしょう。
余談ではありますが、一個人としての各路線の印象を述べておきます。
- 中央線快速:超満員。やべえ。
- 総武線:満員の上に、夜が遅いと治安が悪い節あり。ただ、定期券に秋葉原を入れることが出来るので神。
- 丸ノ内線:出口がデジハリから遠く、辛い。
- 千代田線:便利ではあるものの、通勤ラッシュはしっかり満員。
- 都営新宿線:小川町駅と新御茶ノ水駅が直結していないため、歩く。辛い。
意外な通学方法、それは「徒歩」
ということで、オススメは千代田線沿線です。もしくは選択肢として「徒歩」も可能性に入れることが出来るかもしれません。
大学1年生の必修科目である「英語」の授業ですが、基本的に1限に入れられるケースが多くあります。
そうした中では、千代田線であったとしても満員であることには変わりありません。
ですので徒歩通学が可能な地域も、選択肢に入れるべきです。
自分の希望条件を決めよう!
さて、オススメのエリアをご紹介する前に、皆さんはすでに希望条件をちゃんと決められていますか?
ここでいくつか抑えておきたいポイントをご説明します。
ざっくり記事の内容
1. 家賃
はじめての一人暮らしですと、どれぐらいの予算感で決めるべきか悩みますよね?
なるべく安いに越したことはないのですが、東京の平均的な相場に沿わないぐらい安い物件は、なんらかの問題を抱えた物件である可能性が非常に高いと思われます。
「○○駅 家賃 相場」で一度調べてみましょう。
自分で家賃を払うのか、親に出してもらうのか、の2択で大きく分かれてきます。
自分で払う場合は、103万の扶養控除を外れないようにバイトしつつ、もしくは奨学金を借りてといったところでしょうか?
かくいう私も自分で家賃は支払っていましたが、だいたい5〜6万円台の家に住むとちょうど良い感じのワンルームに住むことが出来ると思います。
この予算よりも上の家賃を支払う家に住んだ時期もありますが、もろもろと家計を圧迫されているような印象を受けました。
クリエイタースキルを使った高額バイトやインターン、フリーランスとしての案件等で、安定した収入を得られるようになれば、
そこからまた予算にあった引っ越しをするのが良いのではないかと思われます。
ちなみに一般的には、月収の1/3の家賃を選ぶべきと言われますが、正直なところを言うと、地価が死ぬほど高い東京ではあまり通用しません。
またあの言葉は社会人向けであって、学生には通用しないように思います。
私は大学1年生のときのイメージとして、通常の学期中に稼ぐ額の40~50%程度が家賃になるといったぐらいの予算感でいました。
すこし厳しいと思っても、長期休みで一気に稼いでしまえば、あまり問題は生まれないかと思います。
親に支払ってもらえるのであれば、ご両親との相談によるかとは思います。
女性の一人暮らしの場合、「オートロック等のセキュリティーがしっかりしている」「ある程度キレイ」といった物件は8-9万円台が妥当な予算感なのかなと思いますし、
本当にこのあたりはご家庭のお財布と相談したうえでといった感じでしょうか。
2. そもそも賃貸で良いのか?
私は上京した際、もちろん家具は持っていませんでした。そこでシェアハウスという選択肢を取りました。
シェアハウスは大抵の場合、「冷蔵庫」「洗濯機」「掃除機」「調理器具」といった初期費用を圧迫するものが備え付けてあります。
もちろん共用ではありますが、それらを使うことに抵抗がなければ、かなり可能性の高い選択肢でしょう。
幸い、部屋不足や海外からの留学生・労働者のために、東京にはシェアハウスが非常に多く存在します。
「シェアハウス」という選択肢
さらに私はある程度の余裕があっても、節約のためではなく「シェアハウス」を選択しました。
なぜかというといくつか理由があります。
1つ目の理由ですが、共用部や水場の清掃を管理会社が担当することが多いからです。
私はなるべく大学でスキルを学んだり、実際に制作の仕事を受けたいと思って東京に出てきました。
ですので、大きなタイムロスになる家事に時間を使いたくありませんでした。
家事を代行サービスが付いていると考えると非常に魅力的に見えます。
また、水場について、一人暮らしの場合はカビが生えてしまったりしますが、
シェアハウスではある程度の人が一定間隔で利用するため、比較的綺麗であることが多いと思います。
2つ目の理由としては、やはり人とのコミュニケーションがあるからでしょう。
正直な感想を言うと、デジハリは人数がすごい多いということもないので、
他の大学と比べて、人間関係が一定化しやすいように思います。
さらには夏休みが2ヶ月程度あるため、家にずっといると誰とも話さなくなってしまいます。
また、初めての一人暮らしの場合、やはり寂しいといった感覚に襲われてしまうこともあるでしょう。
たしかに同居人がいることは煩わしく感じたりしますが、良い人間関係を築く事ができれば、クリスマス会やBBQパーティー、ピザパーティーといった楽しい時間が過ごせると思いますし、もしかすると同居人の中で恋愛関係に発展する可能性も無きにしもあらずです!
上記の理由で自分はシェアハウスを好んで住みました。
シェアハウスを探す場合は、よく「ひつじ不動産」というサイトを使っていました。
参考 シェアハウスのオシャレオモシロフドウサンメディア ひつじ不動産https://www.hituji.jp/「ソーシャルアパートメント」という選択肢
しかしながら、シェアハウスは実際にデメリットもあります。
ルールが守れない人や価値観の合わない人が入居した場合、ストレスを生んでしまいます。
そういった人向けにオススメなのは、ソーシャルアパートメントという形態のシェアハウスです。
シェアハウスもほとんどの場合は、個別の部屋がありプライバシーが守られていますが、
ソーシャルアパートメントはよりプライバシー性が高く、マンションのような部屋の作りになっており、さらに入居者も50人以上のところがほとんどです。
3F〜5Fは部屋が連なるフロアで、6Fはみんなが使えるリビングやキッチンがあるといったようなイメージで、
人と会わずに生活することも出来ますし、人も多いので対人関係でトラブルがあっても、シェアハウスほどは気にはならないでしょう。
ソーシャルアパートメントについて調べる際は、ソーシャルアパートメントというポータルサイトを使ったりしました。
参考 SOCIAL APARTMENThttps://www.social-apartment.com/また、リビタのシェアプレイスというサイトから調べるのもおすすめです。社会人の先輩が、リビタの手掛けるソーシャルアパートメント「THE SHARE」というソーシャルアパートメントに住んでおり、すごくオシャレだなと憧れて自分も住んでみたいと思いました。リビタ社のソーシャルアパートメントは総じてデザイン性が高く、おすすめですし、自分もそのうち住みたいと思っています(笑)
参考 リビタのシェアプレイスhttp://www.share-place.com/おすすめの地域について
さて、希望条件について見えてきたところで、本題に参りましょう。
東京都内で住む場合、どの地域がもっともデジハリから通いやすいのでしょうか?
1. 根津駅〜町家駅(千代田線)
千代田線沿線で、大学まで電車で3〜10分と非常に近い立地にある駅です。
具体的には、
- 根津
- 千駄木
- 西日暮里
- 町家
といった4つの駅があり、山手線の内側のため家賃は高めではありますが、根津駅は東京大学の本郷キャンパスが近く、学生向けの物件はいくつかあります。
また、町屋駅におけるワンルームの家賃相場は6万円台と、山手線の駅である西日暮里に一駅でアクセスできるわりには割安です。
大学までの距離も近いばかりか、渋谷や新宿、東京駅周辺でインターンをするとなったとしても、だいたい30分以内には着くことが出来るのでおすすめです。
2. 北千住駅(千代田線ほか)
北千住駅は、東京で最も治安の悪い足立区に存在し、アクセスがとても良いわりに地価が非常に低く、2006年に東京藝術大学が千住キャンパスを、2007年には東京未来大学、2010年には帝京科学大学、2012年には東京電機大学と、土地を大きく使用する大学のキャンパスが次々と作られました。その結果、現在では学園都市の様相を呈しており、以前の雰囲気からは一変して、おしゃれな街並みになりつつあります。
私は少し歩けば、細川守監督作品「時をかける少女」にも出てくる、荒川の河川敷へと出られるため、よく聖地巡礼がてら散歩に行っていました。
大学には千代田線、銀座や六本木は日比谷線、山手線へ出るためには常磐線で上野へと、本当に多くの路線が乗り入れており、学生向けの物件も多く、商業施設も多い。まさに最高の立地でしょう。
3. 綾瀬駅(千代田線)
綾瀬駅は、千代田線の始発駅でした。現在は北綾瀬駅を始発駅としていますが、通勤ラッシュの時間帯には綾瀬発の電車が何本も出ており、前述の通り、英語の必修が1限であるデジハリ生にとっては強い味方となってくれそうです。北千住ほどではないですが、綾瀬駅周辺にもある程度の商業施設が揃っており、北千住よりも家賃が安くなる傾向があるため、地方から出てきたデジハリ生は、よく綾瀬に住んでいる印象があります。
交通の便が良い北千住駅から一駅ということもあり、五反野や綾瀬は人気のスポットですが、千代田線で直通なのが本当に便利なので、綾瀬駅に軍配は上がると思います。
4. 亀有駅〜金町駅(JR常磐線)
亀有駅は、千代田線沿線ではありませんが、千代田線から直接JR常磐線に乗り入れているため、乗り換えが必要ありません。自分も地方出身で不思議な感覚でしたが、JRのホームに東京メトロ千代田線の電車が来て、そのまま東京メトロ千代田線の路線を走ってくれるみたいなイメージです。
亀有駅には、大型ショッピングモールのアリオが入っており、入居しているテナントもユニクロ、H&M、無印良品、LOFT、書店にフードコート、映画館も併設といった化け物っぷりです。また駅前にはイトーヨーカドーとニトリがあり、そういった意味では新生活で困ることはほとんど無いでしょう。都心から離れ、足立区を超えた先の葛飾区ですので、家賃も比較的安く、同じ家賃でも亀有金町方面のほうが広いといったことがよくあります。
金町駅に関しては、駅前に11時までオープンしているスーパーや24時間スーパーがありますし、東京理科大学葛飾キャンパスが新設されたということもあり、学生向けの飲食店が多く、物件もお手頃です。実は私も現在は金町に住んでおります。その昔、デジハリではない大学の学生になろうとオープンキャンパスに通っていた頃、飲食店や飲み屋が学生価格で安い学生街の雰囲気をすごく好きになり、そういった意味で金町に決めました。また、金町に住もうと思った際、ルームシェアをしようと話していた友人が居たため、ある程度スペースが広い物件を探した結果が金町でした。金町の2DK(2部屋+ダイニング+キッチン)の家賃相場は7.76万円ですし、学生であっても広めの家に住むことが出来るのが魅力的です。デメリットとしては、JR常磐線を挟むため交通費がかさんでしまうという点や渋谷方面に出るの40分程度掛かってしまう点ですが、それでも誰かと一緒に住みたい、もしくはルームシェアで安くしたいといった需要には間違いなく答えてくれるかと思います。
5. 湯島駅(千代田線)、もしくは末広町(銀座線)
一応、千代田線沿線ではありますが、ほとんど徒歩圏内の物件が多いでしょう。お世辞にも安い物件があると言うことは難しい地域ですし、自分もこの地域に住んでいるデジハリ生で「ご両親が家賃の支払いをしてくれる」、もしくは「イケているクリエイターで、仕事が定期的に受けられる」といった学生以外に住んでいる例は聞いたことがありません。私は大学1年生のころ、湯島と御茶ノ水の間のシェアハウスに住んでおりましたが、大きなスーパーがなく食費が掛かってしまうことがネックでした。学生生活に必須のダイソーやニトリといったライフラインが枯渇するため、生活するために予算が必要となってきます。余裕があれば、検討したいです。とはいえ、秋葉原へのアクセスは近く、大学に通う際の利便性も言わずもがなでしょう。交通のアクセスは、新御茶ノ水まで電車で出たり、歩いて秋葉原まで行ってしまえば、北千住をしのぐほどです。
湯島駅と末広町駅は、湯島のほうが大学よりも遠く、末広町のほうが手前にありますが、千代田線の威力を活かした湯島駅に軍配が上がります。ただ、末広町も銀座線ということもあり、交通の便は非常に良い印象です。というのも、銀座線は東京の地下鉄の中でも歴史が最も古く、最初に計画された路線のため、「本当に重要な地域を串刺しにして作られている」と言われています。実際に1路線で銀座や渋谷へ向かう事ができるのは、非常に魅力的に感じますし、学外への活動にも幅をもたせることが出来るでしょう。
すこしズレは生じますが、湯島や末広町と御茶ノ水の間の地域を外神田と呼びます。最近は秋葉原のビジネス街化が加速して、地価が高騰していますが、大学から徒歩圏内で現実的に住める地域は、外神田になるでしょう。前述しました私が住んでいたシェアハウスも外神田でしたが、非常に閑静で、ランニングコストが掛かる以外は本当に住心地が良かったと感じます。
あ、そういえば…
Twitterでもツイートしたのですが、今年は本当に契約が早いと不動産屋の知り合いからお伺いしました。
さらに言えば、自分自身も社会人になるにあたり、引っ越し先を探しているところでして、全然物件が見つからないとまさにヒシヒシと実感しております。
地方勢の方で、まだ契約をされていない方!焦らせるわけではありませんが、本当に今すぐ確保に向かったほうが宜しいかと…!!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
在校生でこの記事を読まれた方は、「浦安を忘れるな!」「葛西もいいぞ!」「上野や御徒町は出さないの?」「大手町乗り換えなら色々選択肢あるよ?」「清澄白河はオシャレだよ!」「おいでよ西東京!」「岩本町とか浅草橋地域においでよ(ワンワン)」「総武線で平井とか両国も良くないですか?」「なんでっすか?新小岩よくないっすか?」と、様々な意見があると思います。
この記事はあくまでも自分の経験に依拠したもので、たしかに千代田線への異常な偏りがあるのも事実です。
デジハリライフのツイッターアカウントにDMを頂ければ、頂いた条件に合わせて、なんか良い感じの場所をに紹介したりしなかったりします。(別に不動産屋とか仲介業をやっているわけじゃなくて、完全にボランティアなので気づかなかったり、適当な対応してしまったらすみません…。まあ言いたいことは、ほとんどこの記事に書いた気もしますし!金町駅周辺のディープな情報だったら出せます。あ、あと金町駅周辺なら知り合いの不動産屋さん紹介できます。めっちゃ良い人で、フリーランスやっていたときに資金繰りがヤバすぎて死ぬほど家賃滞納しましたが(←おいw)、笑顔で対応してくださいました。(本当にすみません)さらに言えば、自分が住んでて本当に住んでてすごい良かったなーって思うし、今でも最高最強だと思うシェアハウスを紹介できたりはします。わりとガチでオススメで、紹介してほしいと言われたデジハリ3年の後輩も入居したんですが、めちゃめちゃ立地良きで最高かよって言ってました。駅から徒歩3分。徒歩3秒が大型スーパーで、目の前が大型ダイソーで、隣はUFJ銀行で、隣の隣には弁当が270円で売ってる激安で美味しいお惣菜屋さんがある、控えめに言って最高のシェアハウスです。不動産屋さんと仲良くなったんですが、僕が抜けちゃうんで、誰か後輩で気になる子が居たりしたら、気が向いたらで良いので紹介してーと言われました。僕に一銭も入ららないんですが、お節介でやってます。というか、DMでボランティア的に相談するとかもお節介ですし、Twitterの過去ツイート見てもらったらわかると思うんですが、履修相談乗ったりとか、たいがいお節介してまして、ここまで言ったら分かりますかね?僕すごく良い人なんです!ね!ね!だから、まあ物件に困ってて、とりあえず大学1年の物件どうしよーって困っていたら、別に僕が住んでたシェアハウスじゃなくても良いんで、ご相談乗りますよっていうお話でした。大学1年のときに、適当に住んだ物件、あっ、そうそう上に書いてる外神田で徒歩で住めるシェアハウスなんですが、広さがわずか2.2畳で、友人に独房のほうがマシとまで言われました。めっちゃしんどかったんですが、自分、上京するまで何も知らなかったので、あのときの自分みたいな目に後輩が合わなければ良いなーと切に願っておりまする。マツザキタクヤより)
おわり!