皆さん、こんにちは。デジハリライフに新しく
加わりました、のじま(@chail_toile)と申します。
3度の飯より執筆が好きなので、よろしくお願いします!
と、自己紹介はこの辺にして、本日は
『ミリタリー研究会(ミリ研)』さんの紹介を
させていただきます。
サバゲーやサバゲー女子などの言葉が飛び交うように
なった昨今、ミリ研の事が気になっている方は、
男女問わず多いのではないでしょうか。
そんな方々の疑問を解消すべくインタビュー
して参りましたので、早速行ってみましょう!
ざっくり記事の内容
Q1. サークルの活動内容を教えてください。
メインの活動としてサバゲーやシューティングレンジを
行っています。
もちろん実戦だけではなく、学内の活動ではお互いに
装備を見せ合ったり、銃の紹介動画を見ながら
雑談を交え、勉強会を行なっています!

Q2:サークル活動の目標やゴールを教えて下さい。
大学からサバゲーを始める人は多く、
そんな人達とサバゲーの楽しさを共有することです!
Q3:サークルの雰囲気について教えて下さい。
先輩後輩関係なく、和気藹々としています。
また、時にはこのサークルらしくミリタリー用語が
飛び交ったり、銃や兵器の魅力について
語り合ったりしています(笑)


Q4:サークルに入って、良かった点について教えて下さい。
もちろん、ミリタリーの知識が増えた事です!
また、部員やOBに映像専攻の人が多く、
映像に強いサークルだったということです!!
Q5:サバゲーの魅力とは?
なんといっても、FPSゲームでは味わえない
リアルな戦場を体験できる事です。
1人称視点で展開されるシューティングゲームのこと。
銃を撃てば弾が出ますし、相手を狙う時は風を計算し、
味方にも当たらないよう気を配らなければいけません。
また、実際に自分が動き回るので、
体力の温存も必要になります。
装備1つをとっても、リアルを追求すれば、
お金がいくらあっても足りません(笑)
逆に、安く済ませる事も簡単で、手軽に始められ、
徐々に買い足して行き、ピンからキリまで
幅広い事も魅力です。
Q6:学外での活動を教えて下さい。
学外では、おもに京成酒々井駅や、
埼玉を中心に活動しています。
※以下の行き方は、あくまでも一例です。
また、フィールドを貸し切って実戦を行なったり、
たまに定例会に参加したりしています!
(https://svgr.jp/beginners/glossaries.htmlより)
Q7:サバゲー以外に、どのような活動をしていますか?
銃を見せ合ったり、勉強会をしています。
たまにご飯や飲み、時にはBBQを
して親睦を深めたりしています。
Q8:どのような人がミリ研に向いていると思いますか?
人の銃を勝手に触って壊したりしない、
モラルがきちんとある方です。
後は、基本的にどんな方でも大丈夫です!
ミリタリーについても、入ってから分からないこと
をどんどん聞いてくれれば大丈夫ですし、
活動もサバゲーや学祭への参加だけでも大丈夫です。
コミュ障の方でも大丈夫!我々がサポートしますので(笑)
Q9:最後に新入生に向けて一言お願いします。
ミリタリー研究会は
ミリタリー知識0の初心者の方でも大歓迎!!
サークルに入って一緒に学び、そして
是非、一緒に界隈を楽しんでいきましょう!!!

最後に…
気になって足踏みをしていた方、
この機会にミリタリー研究会を訪れてみては
いかがでしょうか!?